【コード③】音階とコードをセットでおぼえよう【構成音の覚え方◇CメジャーとDメジャーで解説】

コード学習

これまでの記事、【コード①】コードの成り立ちについて【ピアノ】でコードの成り立ちとCコードの構成音をご紹介しました。

そして【コード②】転回形をCコードでおぼえよう【ピアノ】では、Cコードを使ってコードの転回形をみてきました。

今回は音階の学習の仕方と、音階からコードを考える方法の記事になります。

「Cがわかったから、次は順番でDの構成音を考えてみよう!」となったとします。ちょっと復習で、Cコードの構成音を考えてみますね。

C=ドだから、ドをルートとしていっことばしで3音積み上げる…つまり、

 レ  ファ  ラ シ →ドミソ

だからドミソがCの構成音!こう説明してきましたので、同じようにDを考えるとします。

D=レだから、レをルートとしていっことばしで3音積み上げる…つまり、

 ミ ファ ソ  シ ド →レファラ

だからDはレファラになるな!…実はこうはいかないんです。

レファラはDmディーマイナーというコードになります。Dはレファなのです。

わたしはコードの構成音を覚えるのに、音階スケール・アルペジオの練習を使うととても覚えやすいと感じました。音階の知識とつなげてコードの構成音を覚えると、先ほどのような構成音の覚え間違いを防げるのです。

音階とコードを覚えることは、楽譜への理解とピアノの上達にとても役立ちます。互いを関連づけていっしょに覚えてしまいましょう!

ゆうふわ
ゆうふわ

内容てんこ盛りなので、休み休みひとつずつ理解して読んでみてください〜

Cメジャー(ハ長調)の音階を弾いてみよう

まずは、Cメジャーの音階がどういうものかをみていきましょう。

Cメジャー(ハ長調)の音階は、ドから始まる白鍵だけの8音になります。つまり、文字であらわすとドレミファソラシドとなります。

よければ実際に鍵盤をつかって、左右のどの指を使ってもいいのでCメジャーの音階を押していってみてください(^^)

Cメジャー音階 文字ver.

調号(#や♭)何も付きませんドから始まる音階、それがCメジャー(ハ長調)の音階です。

Cメジャー音階 鍵盤ver.
Cメジャー音階 5線譜ver.

教本では、こういった音階にリズムをつけたものや、4オクターヴ続いているものなどがでています。

Cメジャー音階の指使い 

では、次は指使いを正しくして弾いてみましょう。音階の指使いというものは、定まっています。

曲中で音階が出てくる場合には、次につながる音や前の音の関係から違う場合もありますが、音階での指使いが基本とされます。

世界的に有名なピアニストも、ピアノ学習をはじめたばかりの人も同じ指使いで音階を練習します。ピアノの上手な人たちと同じ練習ができると思うと、うれしくなりませんか?

どの調も正しい指使いを身につけましょう♪

右手

まずは右手です。1の指をドの音にセットしましょう。そこからスタートして、123・12345の指使いで、ドレミ・ファソラシド上ります。

画像でも示してみます。Cメジャーのように、白鍵から始まる音階の右手は、1の指から始まります。しかし、黒鍵から始まる音階はそうではないので、スタートの指と指くぐりする部分をやや強調してあらわしています。

Cメジャー音階 右手上り 文字ver.
Cメジャー音階 右手上り 鍵盤ver.

下るときは、そのままの指使いで下りてきます。5の指がドの音にきていますので、そこからスタートします。54321・321の指使いで、ドシラソファ・ミレドと弾きましょう。

Cメジャー音階 右手下り 文字ver.
Cメジャー音階 右手下り 鍵盤ver.

上りでも下りでも、右手はミとファの部分で指くぐりすることになりますね。この指使いで、上って、下りて…と練習してみましょう。

左手

次は左手です。右手と左手は指の順番が逆についていますので、指使いも右手とは上りと下りが逆の指使いになります。

つまり上るときは、5の指をドの音にセットするところから始まります。そこからスタートして、54321・321の指使いで、ドレミファソ・ラシドと上りましょう。

Cメジャー音階 左手上り 文字ver.
Cメジャー音階 左手上り 鍵盤ver.

1の指でドを弾くところまで上ってきたら、そのままの流れで下りましょう。123・12345の指使いドシラ・ソファミレドと下りてきます。

Cメジャー音階 左手下り 文字ver.
Cメジャー音階 左手下り 鍵盤ver.

右手と違って、左手はソとラの部分で指くぐりします。

これが正しい指使いになります。まずは片手ずつで、1オクターヴだけ上って下りて…と音階を弾いてみてください。慣れてきたら、両手でも合わせて弾いてみましょう。

補足すると、右手の上り左手の下りは同じ指使い(123・12345)、右手の下り左手の上りも同じです(54321・321)。つまり、反進行で同じ指使いとなります。

そうならない音階もありますよ〜。たくさん弾いておぼえましょう

Cメジャー(ハ長調)とは

Cメジャーの音階がどのような音からなるのかわかった所で、Cメジャー(ハ長調)の意味を考えてみます。

Cメジャー(ハ長調)って聞いたことあるけど、いったいどういう意味?わたしも、26歳から再びレッスンに通うまでこんな疑問をもっていました。答えはこうです。

Cメジャー(ハ長調)とは、ドが主音の明るい調

音階の最初の音『ド』でしたね。この『音階の最初の音』というのは『主音しゅおん』といいます。

主音ってなにかというと、主役の音ということです。

ちょっと考えてみれば納得できます。Cメジャー(ハ長調)でいえば、音階はドから始まって、ドで終わる。しかも、音階の名前にまでついてる(Cは音名にすると、ドでしたね)。めちゃくちゃ目立ってます。

もしも、他の音が主役だとしたらびっくりするレベル

そして、メジャーとは日本語で長調です。長調とは明るい感じの曲調ことです。

反対語はマイナーといい、日本語では短調となります。短調とは暗い感じの曲調のことです。

つまりCメジャーとは、ドの音を主音とした明るい感じのする調のことですよ、という意味になります。

基本的には長調:明るい、短調:暗いでOK。でも色々あるよ(ちょっと脱線)

長調は明るい感じといいましたが、長調の曲でもさまざまな雰囲気があります。

ドビュッシー作曲の『月の光』のように静かな夜の雰囲気でキラキラしたイメージの曲もあれば、ショパン作曲の『別れの曲』のようにしっとりとしていて、切なささえも感じられる曲も長調なのです。

短調も同じく、一口に暗い感じといっても色々あります。

ネッケ作曲の『クシコスポスト』のように激しいエネルギーを持つように感じられる曲もあれば、チャイコフスキー作曲の『金平糖の踊り』のように、可愛らしいけどちょっと妖しいイメージの曲も短調になります。

特にポピュラーでは、一見明るく聞こえるような曲も短調である場合はよくあります。YOASOBIさんの『夜に駆ける』やAKB48さんの『フライングゲット』も、わたしは明るい雰囲気に感じますが、どちらも短調の曲です。

以上あげたものは、私自身が感じる曲のイメージでかきました。人によって同じ曲でもまったく違うイメージをもつ可能性は、大いにあります。

突き詰めればいろいろありますが、基本的には長調は明るい感じ、短調は暗い感じという認識でいいと思います。

自分のなかで長調・短調のいろんなイメージや雰囲気を整頓していくと楽しいですよ(^^)

お気づきかもしれませんが、ド』日本名は『ハ』です。日本名でもちゃんと音階の名前についています。余裕のある方はいっしょに日本名もおぼえてみてください。

  • 調にはそれぞれ主役となる音、すなわち主音がある
  • 主音は調の名前についている
  • 音階は主音からはじまり、主音でおわる
  • 基本的に長調は明るい感じ、短調は暗い感じ

続いては、音階から調の3和音を考えていきましょう

音階からコードの構成音を考える(Cメジャーの3和音)

ここまでは、音階とその練習の仕方、調についてをみてきました。それではここからは、音階からどうやってコードを覚えるかという話になります。

音階からこのようにして、和音を考えてみてください。

音階の第1音(=主音)・第3音・第5音からなる和音その調の3和音になります。Cメジャーでいうと、どの音からできる和音になるでしょうか。

Cメジャーの音階は、『ドレミファソラシド』でしたね。なのでまずは、主音のドがあてはまります。次に音階の3番目、5番目の音を考えるのです。そうすると、ドとミとソであるとわかります。

Cメジャー音階 文字ver. 第1音・第3音・第5音強調
Cメジャー音階 5線譜ver. 第1音・第3音・第5音強調

さて、お気付きの方はいらっしゃいますでしょうか。

そうです!Cコードになっているんですよね

つまり、Cメジャー(ハ長調)の3和音は、ドミソからなる和音で、Cコードということになります。

  • 音階の第1音(主音)・第3音・第5音からなる和音は、その調の3和音となる
  • 音階から調の3和音を考えると、音階名と同じ名前のコードを覚えられる

ちなみに、『C』や『Cコード』と言ってきましたが、正式には『Cメジャーコード』という名前なんです。メジャーというのはコードネームでは省略されます。

ちなみに音階名の場合も、メジャーは省略される場合が多いですが、コード名とごっちゃにならないように記事内では略さずにかいています。

メジャーが入ると音階名とますます同じですね

また、音階の第1音・第3音・第5音からなる和音は、【コード①】の記事で紹介していた『おだんごの形』になっていますね。

今まで『いっことばしで積み上げる』といっていたのは、このことだったのです。数字の1・3・5いっことばしですね。

Cメジャー音階→Cコード

つまり、ある音をルート(第1音)にして第3音、第5音を積み上げて和音コードをつくるというのが専門的ないい方なのですが、いっことばし(1音とばし)で積み上げるの方が入門としてはわかりやすいと思ったので、そちらのいい方にしておりました。どちらで考えても大丈夫です〜。

では次は、この音階からコードを考える方法でD(メジャー)コードも確認していきましょう!

Dメジャー(ニ長調)の音階を弾いてみよう

それでは、Cメジャーと同じような流れで、Dメジャーの音階とコードを学んでいきましょう(^^)

まずは調の名前から、Dメジャーがどんな調であるか、考えてみます。『Dメジャー』の『D』とは、『主音』のことでしたね。そして、『メジャー』は『長調』で、『明るい感じのする調である』という意味でした。

つまりDメジャー(ニ長調)は、D=レが主音の明るい調だとわかります。

調の名前から、音階は主音のレから始まる8音になるとわかりますが、注意点があります。♯がファとドに必ずつきます。つまり文字であらわすと、レミファソラシドとなるのです。

では、Dメジャーの音階を左右のどの指を使ってもいいので押して、音の並びを確認してみましょう。

Dメジャー音階 文字ver.

調号(#や♭)#が2つ付く、レから始まる音階がDメジャー(ニ長調)の音階です。

Dメジャー音階 鍵盤ver.
Dメジャー音階 5線譜ver.

Dメジャー音階の指使い 

では、次は指使いを正しくしてみましょう。右手も左手も、先ほどのCメジャーの音階と同じ指使いですので、学習しやすいのではないでしょうか(^^)

もちろん弾く音は違うので、指と指の間の広がり具合などは、感じ方が変わると思います。

じっさいに鍵盤にふれることで体験できますので、ぜひ弾いてみてくださいね〜

右手

まずは右手の上りです。1の指を主音レにセットしましょう。そこから、123・12345の指使いでレミファ・ソラシドと上ります。

Dメジャー音階 右手上り 文字ver.
Dメジャー音階 右手上り 鍵盤ver.

次は下りです。54321・321の指使いでレドシラソ・ファミレと主音レまで下りてきましょう。上りの指使いと逆になっただけですね。これが、Dメジャーの右手の指使いとなります。

Dメジャー音階 右手下り 文字ver.
Dメジャー音階 右手下り 鍵盤ver.

右手は、ファとソの部分で指くぐりします。

左手

次は左手も、音階を上って下りて…と弾いてみましょう。

上るとき、主音レは5の指からスタートします。54321・321の指使いで、レミファソラ・シドと弾きます。

Dメジャー音階 左手上り 文字ver.
Dメジャー音階 左手上り 鍵盤ver.

下りはそのまま上ってきた逆に弾いていきましょう。つまり、主音レが1の指にきている状態から、123・12345の指使いでレドシ・ラソファミレと弾くことになります。

Dメジャー音階 左手下り 文字ver.
Dメジャー音階 左手下り 鍵盤ver.

左手は、ラとシの部分で指くぐりすることになりますね。

まずは片手ずつで練習し、音階や指使いに慣れましょう。黒鍵を弾く音が2つありますので、両手で弾くときに、最初はややこしく感じるかもしれません。

あせる必要はまったくないので、弾けるテンポでゆっくりと練習することから始めてみてください(^^)

それでは、Dメジャーの音階からDコードの構成音をみていきましょう♪

Dメジャーの音階から3和音を導きだそう

Dメジャーの音階がどんな音の並びかを確認できました。

音階からDメジャーの調の3和音をどのように考えればいいかわかっていれば、音階名と同じ名前のコード、つまりDコードの構成音が何かわかるはずです。

それでは、Dメジャー(ニ長調)の3和音がいったいどの音からなるのか考えていきましょう。

音階の第1音(=主音)・第3音・第5音からできる和音その調の3和音でしたね。

Dメジャーの音階は、レミファソラシドです。当てはめて考えると、第1音・第3音・第5音レ・ファ・ラの3音だとわかります。

Dメジャー音階 文字ver. 第1音・第3音・第5音強調
Dメジャー音階 5線譜ver. 第1音・第3音・第5音強調

つまり、D(メジャー)コードの構成音レファになります。

  • Dコードの構成音:レ ファ

このように、音階から3和音を考えると、コードの構成音を間違えずに覚えられます。そして音階も並行して練習し、知識を連動させて習得していくと、どちらも覚えられて一石二鳥となるのです。

続いては、コードの構成音を定着させるために、コードをアルペジオで練習していきましょう!

音階の練習をして、そのあと3和音(調と同じ名前のコード)をアルペジオで練習すると効率がいいですよ〜

アルペジオの練習を使って、コードの構成音を定着させよう

アルペジオとは日本語でいうと分散和音になります。

つまり、和音を1音1音ばらばらにして(分散して)弾くことをいいます。

ドソミソ・ドソミソとか、レファラファ・ラファラファとか曲中の左手で弾いたことはありませんか?

あれもアルペジオなのです。『ドミソ』というCコードのハーモニーや、『レファラ』というDmコードのハーモ二ーを、分けて演奏して(アルペジオで弾いて)奏でているんですね。

それを、曲中の伴奏としてではなく、それだけを取りだして弾くという練習なります。

調の3和音を、4オクターヴに渡って弾くものがハノンの41番で出てきます。

出典:全訳ハノンピアノ教本 全音楽譜出版社

これが、コードの構成音を覚えるのにめちゃくちゃ役立ちました

4オクターヴも面倒だったら3オクターヴでも2オクターヴでもいいので、音階の後にでもセットで練習してみてください。

わたしも、家では2〜3オクターヴくらいで片手ずつで練習して、レッスンでだけ4オクターヴ両手であわせて弾いていました。

ハノンの指使いを2オクターヴ分ご紹介します。音階と同じく、上って下りて…と弾いてみてください。

Cメジャー(ハ長調)の3和音=Cコード

右手は、123・1235の指使いドミソ・ドミソドと上って、5321・321ドソミド・ソミドと下ります。

Cメジャーアルペジオ 右手指使い ハノンver.

左手は、5421・421の指使いドミソド・ミソドと上って、124・1245ドソミ・ドソミドと下りてきます。

Cメジャーアルペジオ 左手指使い ハノンver.

左手は弾きにくければ、5321・321での指使いでもかまいません。

Dメジャー(ニ長調)の3和音=Dコード

続いてDメジャーは、右手123・1235の指使いレファラ・レファラレと上り、5321・321の指使いレラファレ・ラファと下りましょう。

Dメジャーアルペジオ 右手指使い ハノンver.

左手の指使いは、5321・321レファラレ・ファラレと上り、123・1235レラファレ・ラファと下りることになります。

Dメジャーアルペジオ 左手指使い ハノンver.

アルペジオの練習における指使いは、音階と違って定まっていません。先ほど紹介したハノンの指使いは、じつは一例にすぎないのです。なので、3や4の指は弾きやすい方で練習をはじめてかまいません

例えば、Cメジャーのアルペジオ左手は、ドミソを5421・421…の指使いでとハノンでは紹介されています。ですが、弾きにくかったら5321・321…で弾いても大丈夫ということです。

アルペジオの練習はコードの構成音をおぼえるのに役立つだけでなく、指と指を広げて弾く感覚や、さまざまな手の状態で打鍵する感覚を養う練習にもなります。

ピアノを弾くのには、いろんな指の幅の感覚を要求されます。わたしは日々の練習で、542でも532でもどちらでも弾いて練習しています。右手でいえば、123の指使いでも124の指使いでも練習しています。

最初からそこまで練習する必要はありませんし、わたし自身も学習を始めてから何年も、ハノンの指使いでの練習のみをしていました。

音階とアルペジオは、ピアノ練習の基礎といわれる練習です。基礎ってたくさん積み重ねたもの勝ちで、その分上手になる最高のイメージをもっていませんか?

まさにその通りですので、少しずつ積み重ねて、音楽の知識や指の感覚を育んでいただければと思います(^^)

自分の無理のない範囲で続けることが大切ですよ〜

音階やコードの学習経験談

ここまで、Cメジャー・Dメジャーを使って音階と練習法、コードの考え方と練習法や調についてなどを長々とみてきました。

いろんな知識や説明や、指使いが出てきたので大変だったと思います。おつかれさまでした。

ここからは、わたしが26歳から再びピアノレッスンに通って、コードを学んできたレッスンの体験談を少しかかせて頂きます。

わたしはまず、ハノン39番の音階が出来上がってから、41番の3和音のアルペジオが加わりました。

その間に、ノートでスリーコードを習いつつ曲のレッスンを受けていたのですが、いきなりこんな感じで教わったんですね。

レッスンで習ったノートのスキャン

正直ちんぷんかんぷんでした

レッスンに通い始めて数ヶ月経ったとき、「C弾いて〜」と言われてドミソをじゃ〜んとします。次に「D弾いて〜」と言われてDmをじゃ〜んと弾いた生徒でした。ただ単にいっことばしだと思っていたのです。

そこですかさず音程(長短、完全、増減)のレクチャーをされ、そこから本格的に構成音をおぼえていくように心がけました。

ですが、音階にアルペジオの練習が加わったときに「あ、これコードになってる」と気づいたんです。なので「アルペジオの練習でコード定着させよう〜」という考えにいたったんですね。

そうしてコードをおぼえていった結果、“音階が完成してから”よりも音階とアルペジオをセットで仕上げていって、コードを覚えていく流れの方がスムーズだったのではと思ったんです。

「ニ長調〜」と思いながら音階を弾いて、「D〜」と意識しながらアルペジオの練習をしてました

コードの勉強をしてきて思ったのは、アプローチの仕方が色々あるということでした。構成音を暗記してもいいですし、音程をつかって覚えるのもいいですし、本記事で紹介しているように音階をつかってもいいのです。他にも方法があるかもしれません。結局はどれもつながります(^^)

すでにスケール・アルペジオは完璧だけどコードは覚えていないという方がいらっしゃいましたら、アルペジオがコードになってますので名前を覚えましょう。すぐに身につくと思います✨

まとめ

大ボリュームの『音階からコードを覚える方法』の記事も以上で終了です!今回の簡単なまとめをしてみましょう。

  • 音階の第1音・第3音・第5音からなる和音は、その調の3和音であり、調名と同じコードネームがつく
  • 音階からコードの構成音を考えると覚え間違いがない
  • 調の3和音をアルペジオで練習するとコードの定着が望める

音階とコードをおぼえるために具体的にしていくことは、

  • 音階をおぼえる(調号の数と調の名前を一致させる)
  • 音階を弾く→アルペジオを弾くこの流れでコードネームを覚える

こんな感じだと思います(^^)

音階の知識を定着させると、曲中で臨時記号が出てきた時に「今、何調を弾いているのか」と考えられるようになります。

それはすなわち、ただ音符を追うのではなく、楽譜に意味づけをして弾けるようになるということです。コードを覚えるのと同じく、楽譜への理解が深まるので、楽しさや曲の長期定着につながりますよ。

また、指使いを体にしみこませていれば、曲中で音階がでてきたときに新たに練習する手間が省けます。

音階を使った表現というのは、いろんな曲に実に多く出てきますので、練習を実践につなげられる瞬間を多く体感することになると思います。そんなとき、「ここはラクだ、すぐに弾ける」と感じられるのは、音階の練習を積みかさねてきた人だけです。

そういった気づきがあれば、さらにピアノが楽しくなりそうですね!

お互いできる範囲でがんばりましょう。お疲れさまでした(˘ω˘)

コメント

タイトルとURLをコピーしました