今回は音階をつかって、主要三和音を学んでいきましょう。
主要三和音とはスリーコードとよばれ、その調の重要な和音をさします。
具体的には、音階の1番目、4番目、5番目の音から、3音または4音積み上げてできる和音のことをいいます。
Cメジャー(ハ長調)でいうとこうなります。
簡単な楽譜はこの4つの和音だけで伴奏がついているものがたくさんあります。
つまり、そのことを知っていて教材を勉強するのと、知らないで進めていくのとでは、1曲にかかる時間も楽譜への理解度もまったく変わってくるのです。
複雑な曲になっても、曲中に出てくる頻度が高いです
この記事では、Cメジャー(ハ長調)の音階をつかって、スリーコードの考え方を説明していきます。ぜひ覚えて、コードの基本的な知識を深めましょう(^^)
Cメジャー(ハ長調)の主要三和音
では、Cメジャー(ハ長調)の音階か主要三和音をどのように理解すればいいかをみていきましょう。まずは、音階がどのような音の並びになるかを思い出します。
Cメジャーは調号(#や♭)なしの、主音ドからはじまる音階:ドレミファソラシドです。
そこから、音階の第1音(主音)、第4音、第5音をそれぞれルートとして音を積み、3和音をつくっていきましょう。
Cメジャーでいうと、どの音がルートになるでしょうか
まず、主音ですのでドが当てはまりますね。あとは音階の4番目、5番目の音もルートになるということなので…。
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
ド・ファ・ソの3音だとわかりますね!
ド・ファ・ソをそれぞれをルートとして、いっことばし(1音とばし)で3音つむ、ということになります。
画像のローマ数字で記したものは和音記号というもので、
- Ⅰ:1度
- Ⅳ:4度
- Ⅴ:5度
とよみます。
それぞれの構成音をみてみましょう。CメジャーのⅠはドミソ、Ⅳはドファラ、Ⅴはソシレだとわかりますね。
コードネームはそれぞれ、Ⅰ:C、Ⅳ:F、Ⅴ:Gになります。
この3つのコードに加えて、Ⅴの音にはいっことばしで4音つみ上げた和音も考えましょう!
ルートから、第3音、第5音、第7音までつみ上げることになるので、4音でできた和音はセブンス・コードといいます。
和音記号もⅤ7となり、Ⅴ7:5度セブンとよみます。
CメジャーのⅤ7の構成音はソシレファで、コードネームはG7となります。
このように音階のⅠ・Ⅳ・Ⅴから積み上げた和音のことをその音階の主要三和音といいます。
Cメジャー(ハ長調)の主要三和音
- Ⅰ:C(ドミソ)
- Ⅳ:F(ドファラ)
- Ⅴ:G(ソシレ)、Ⅴ7:G7(ソシレファ)
Cメジャー(ハ長調)には調号が付きませんが、ほかの調は調号に注意してコードを考えてくださいね
主要三和音っていうけど、4つコードあるじゃんと思われるかもしれません。普通は、I・Ⅳ・Ⅴ7のみでスリーコードとよばれます。
セブンスコードの第7音をとれば、セブンをとったコードネームになると知っていればこの3つのコードの確認で大丈夫です。
Cメジャー(ハ長調)で言うと、V7はG7ですね。G7の構成音はソシレファです。ここから、ルートからの第7音であるファをとればソシレとなりGになる、とわかっていればOKということです。
ですが、コード初心者であればすぐにはわからないこともあるでしょうし、言葉にされるとわかりにくいこともあるでしょう。また、Ⅴ7でなくⅤで曲中にでてくることも、実はたくさんあるのです。
そうすると、Cメジャーの曲でGが出てきたときに、「スリーコードはG7で習ったけどファがついてないし…」とまじめな方は混乱してしまいがちです。
なので、最初からⅤとⅤ7はセットとしてスリーコードをおぼえてみてください(^^)『ルートとする音が3つだから、スリーコード』という意味づけでも良いかもしれません。
主要三和音の各コードの性質
音階からスリーコードをどのように考えればいいかをみたところで、覚えておきたいスリーコードの性質をご紹介します。
コード初心者の方はまずⅤ7→Ⅰの流れをおぼえましょう。
Ⅴ7はⅠに進もうとする性質があります。Cメジャーでいうと、G7(Ⅴ7)からC(Ⅰ)ですね。
音楽の授業や学校の発表会などで、じゃーん・じゃ〜ん・じゃーんという音に合わせて、気をつけ・礼・着席(気をつけ)をした経験はないでしょうか。あの音はⅠーⅤ7ーⅠで弾かれています。
Cメジャーでいえば、CーG7ーCと弾くと、あの響きになるということですね。Ⅴ7からⅠへの進行の一番身近な例としてよくあげられます。
この、Ⅴ7→Ⅰの流れは『解決』といいます。どんな難易度の曲でもかならずでてきますので、各セブンスコードの解決先をいずれは覚えられるようになるといいですよ〜。
今弾いている曲に、このⅤ7→Ⅰがないか探してみてください(^^)
もう少し知識を深めたい方は、Ⅰ・Ⅳ・Ⅴの性質を知ってみましょう。
- Ⅰのコード
- トニックコードとよばれます。主役のコードで、曲中で何度も出てきます。安定した響きで、このコードで曲が終わる場合が多いです。
- Ⅴのコード
- ドミナントコードとよばれます。不安定な響きで、トニックへ進行する性質をもっています。ⅤよりもⅤ7の方がその性質が強いです。
- Ⅳのコード
- サブドミナントコードとよばれます。コード進行の色合いを豊かにします。賛美歌ではⅣからⅠで終了することが多いです。
学習の進め方
ピアノでコードの勉強をするにあたって、知っておいたほうが良い基本的な知識は、今回の主要三和音で最終となります。
ここからは、それぞれの調をひとつずつみて音階やコードの学習を繰り返し、知識を増やしていく段階です。調が変わるだけで、やることは同じという感じですね。
こうしていけば、簡単な学習からスッテップアップできるのではと、わたしが思う方法をご紹介します。
まずは前回の記事【コード③】のながれで、音階とその調のⅠをおぼえていってみて下さい。転回形も、弾いて確認しましょう。
長調で調号が少ないものから手をつけていって、コードや音階に慣れるとよいと思います。
そして、ある程度コードがおぼえられたら、調号が少ない調から主要三和音をみていきましょう。
各調のⅠをおぼえると他の調のⅣやⅤとして出てきますので、知識が関連づけられます。
たとえば、『Cメジャーの音階とC、Fメジャーの音階とFをおぼえて、Cメジャーの主要三和音を考えた』とします。するとⅣにファラドがでてきますが、コードネームがFだと気づけます。
ある調のⅠは、他の調のⅣであったり、あるいはⅤであったりするんですね
♭や#はありますが、音としては全部で7つですので少しづつ覚えていきましょう!
勉強が進んできたら、弾こうとする曲の調を確認して、音階とスリーコードをみてみましょう。そして、曲中で知っているコードがでていないか自分で分析してみてください。
完ぺきでなくても覚えていって、なんとなくでもコードに気づけるようになると、ピアノがさらに楽しくなりますよ(^^)
- 音階とⅠをおぼえていく
- 調号が少ない調からスリーコードを確認していく
- 弾いている曲のスリーコードを確認したり、コード分析をしたりする
まとめ
この記事では、スリーコードについてや、音階からスリーコードを考えていく方法を学んでいきました。簡単なまとめをしてみます。
- 音階のⅠ、Ⅳ、Ⅴ上の和音のことを、その音階の主要三和音という
- 主要三和音はその調性をきめる大切な役割をもつ
- Ⅴ7はⅠに進行する性質をもち、Ⅴ7→Ⅰの流れを解決という
ここまでの記事でご紹介したコードの知識を使うと、長調ならばどの調でも勉強を進めることができます。音階とコードの構成音を本格的におぼえて、ピアノ学習に役立ててみてください(^^)
Cメジャーの各コード
コードの勉強を始めたばかりの方は、まず各調の主要三和音をおぼえる所までできたら大丈夫です。
もう少し進んだ方のためにCメジャーの3和音をご紹介します。
- Ⅰ:C
- Ⅱ:Dm
- Ⅲ:Em
- Ⅳ:F
- Ⅴ:G
- Ⅵ:Am
- Ⅶ:Bm−5
長音階の3和音はどれも、Ⅰ:メジャー、Ⅱ:マイナー、Ⅲ:マイナー、Ⅳ:メジャー、Ⅴ:メジャー、Ⅵ:マイナー、Ⅶ:マイナーフラットファイブのならびになりますよ〜。
Ⅴ7は不安定な響き?(ピアノ学習経験談)
わたしは20代も後半に入ってからコードを習ったので、『Ⅴ7が不安定な響きである』と理論でいわれてもあまりピンときませんでした。「きれいじゃん」と思っていました。
先生もやはり響きでコードの違いをわかるようになって欲しかったようで、レッスン中に曲の分析する際は、和音の響きを確認していきました。
はじめは「弾かれてもわからない…」と思ったので、こっそり構成音で分析してましたが、響きで感じるのが大事なんだろうなとは思っていました。なので、自分で和音を弾いて響きの違いをわかろうとしてきました。
みている曲の左手を和音で弾いて、流れとか響きとかを確認してました
すると、予見をしているときに「ここはマイナーになるからこういう響きになるだろうな」ということが、たまに予想できるようになってきたんです。本当になんとなくですが。
小さい頃から『Ⅴ7はこういう響きでこれは不安定な響きとされている』というように学習を積み重ねていればわかるようになっていたかもしれないな、と思いました。他の和音にしても。
でも、年齢も大事かもしれないけれど、自分で理解したいと思って学習することの方が大事で身につくと思っています。自分で学びたいと意欲があってさらに年齢が若ければ、それはもう素晴らしいことです。ですが、どんな年齢だろうが、音楽的な才能がどうであろうが、世間的に『すごい』とされなくてもある程度にはなれるはずです。私はそう思ってやってきました。
コードも全部覚えれましたし、楽しくたくさんの曲を弾けるようになりました。
Ⅴ7の話に戻りますが、今Ⅴ7を鳴らすとⅠの響きが頭で流れます。トニックを弾きたいという気持ちになるくらいにはこの流れが刷り込まれたようです。『Ⅴ7単体ではいられない、トニックに進行したくなる』そういう意味ではやはり不安定な響きといえるのかなと今は思います。
以上になります!読んでくださりありがとうございました。
コメント